


3年プランで保存団体の自立を目指します。
1年目
システム構築期
現状分析を行 い、持続可能な
運営方法を模索
2年目
自立支援期
運営実務のノウハウを
保存会に伝授
3年目
システム構築期
地域住民による
民俗芸能のリ・デザイン達成
とらでぃっしゅによる伴走支援
ご支援の流れ
持続的なお祭り運営に

とらでぃっしゅのサービス

参加者増加プログラム
公開情報が不足しがちなお祭り。 でもどんな情報をどこでどうやって発信すれば良いのかわからない…
とらでぃっしゅではお祭りのディープなファンを増やすため、広告・告知・SNS代行、インバウンド対応などを行っています。
地域イベントの企画・運営
地域で行われるイベントの企画・運営をサポートいたします。
途絶えてしまった民俗芸能の再興や、イベント化によるリ・デザインなどを実施しています。
企業の社会貢献活動推進
企業が社会貢献活動事業の一環として、「地域の民俗芸能に参加する」ための運営サポートを行います。
地域貢献に加え、地域でのコミュニティづくりや企業の効果的な宣伝を行うことができます。
民俗芸能に対する知見を活かしたご支援
行政・自治体などが運営する保存活動や地域イベントなどの協議会でアドバイザーを務めます。
また、女子大生民俗芸能オタクとして、民俗芸能の魅力発信活動や民俗芸能ガイド、講演活動も行っています。
資料・素材の蓄積
民俗芸能のデータ化により、歴史を後世に伝えます。
・民俗芸能の写真・動画撮影
・神事など口頭伝承の文字・資料起こし
・お囃子の楽譜起こし
を行っております。


担い手公募プログラム

“見る側”ではなく”魅せる側”だからこそ生まれる感情。あなたも”魅せる側”の体験をして見ませんか?
とらでぃっしゅは「お祭り魂育成塾」を全国各地で企画・運営しています。
プログラムの内容
1. 練習会 ~保存会の方からの直接指導~
練習会を通じて、[地域住民-参加者]と[参加者-参加者]の接点が増加し、本番に向けて一体感を得られます。
地域の歴史や民俗芸能の伝統などを肌で感じられます。
2. 本番 ~地域の一員に~
民俗芸能当日は地域の一員として参加します。
仲間と共に練習に励んだ伝統的な技を披露しながら、特別な高揚感と達成感を味わうことができます。
3. 懇親会 ~地域の魅力まるごと体験~