top of page

【現在募集中】お御輿の担ぎ手大募集!

【現在募集中】お御輿の担ぎ手大募集!

廿日市祭礼 参加のご案内

募集:廿日市祭礼での「お御輿の担ぎ手」

お祭り本番:10月12日 (日) 11:00〜17:30(予定)


体験概要

  • お御輿の担ぎ手として廿日市祭礼に、実際に参加できます。

  • お祭り当日は、彩り豊かなお祭り衣装を着ることができます。

  • 焼きそば、飲料、唐揚げなどのお祭り屋台を楽しむことができます。


集合場所:廿日市市中央市民センター


対象:高校生以上(性別不問)

定員:20名 ※お早めにお申し込みください

参加費:社会人2,000円 / 大学生1,000円 / 高校生 無料

持ち物:タオル(※担ぐ際に肩への負担を軽減するため、クッション代わりにします。)



注意事項

  • 集合時に参加費をお支払いください(現金のみ)

  • 中学生・高校生参加の場合は保護者の同意の上、お申し込みください

  • 廿日市祭礼は地域の方々にとって大切なお祭りです。地域の方々と協力して楽しみましょう。

  • 荒天中止

  • 駐車場がないため、公共交通機関をご利用ください


お申し込みはこちらから


✨参加によって得られる特別体験✨

◎伝統の真ん中に立つ没入感

廿日市祭礼の歴史あるお御輿を、熱量もって体感できます。


◎地元とつながるコミュニティ感

地元保存会メンバーや参加者と協力しながら、終了後は慰労会で自由に交流ができます。


◎一眼レフ撮影で映える一枚

弊社カメラマンが撮影したハイライト写真を後日データでご提供します。

SNS・年賀状にも活用可能です。


お申し込みはこちらから



廿日市祭礼とは?

広島県廿日市市の秋を熱く盛り上げる廿日市祭礼


特に注目なのは、三座のお神輿」

天満宮、新宮、八幡の紋を掲げた3基のお神輿が一斉に町へ繰り出す姿は圧巻です!


江戸時代から続く歴史を背負い、迫力と熱気は今も変わりません!!


「帰らせるわけにはいかない!」という古来のならわしから、お御輿と人がぶつかり合う瞬間は熱気が最高潮に…。

まさに、日本のお祭りの醍醐味が凝縮された場面です。


ただの見物客ではなく、あなた自身がお祭りの担い手として加わり、仲間と肩を組み、掛け声をあげながらお神輿を担ぐ…。


お御輿の重み、響き渡る太鼓の音、沿道から飛ぶ声援…

――その一体感は、まさにここでしか味わえない特別な体験です。



歴史と伝統が息づく廿日市祭礼

この日、あなたもお祭りの一員となり、全身で日本のお祭り文化を体感してみませんか??

 

お申し込みはこちらから


廿日市祭礼 日程詳細

2025年10月12日(日)


11:00 参加者 集合

11:45 担ぎ手 軍団分け

12:00 全員で天満宮参拝


12:45 俵みこし出発

13:00 行列出発(三座の神輿) 

15:30 お旅所 新宮神社

17:00 天満宮帰宮→神輿あげ(喧嘩神輿)


終了後全員で片付け/打ち上げ準備


18:00 打ち上げ(市民センター)※任意参加

21:00 打ち上げ終了(予定)


注意事項

  • 日程および日程内記載の時間が変更になる場合があります。

  • 集合場所までの交通費は各自ご負担ください。


お申し込みはこちらから


とらでぃっしゅメンバーよりコメント

とにかく地域の皆さんがあったかい!!

まさに「地元に帰ってきた」ような安心感を味わえる…!

初めての方でもすぐに輪の中に入れてしまう、とてもアットホームなお祭りです。


さらに、地域の方々が大切にしてきた「歴史」「想い」がぎゅっと詰まっているため、お御輿を実際に担ぐと「自分も歴史の一部になった」と感じられる瞬間があること間違いなし!!

お御輿を担ぎながら進む道中は、本当に胸が高鳴る臨場感でいっぱいになります。


「また来るね」が合言葉。

地域の方々とのふれあいや、特別な熱気を味わうと、来年も「絶対ここに戻ってきたい」と思わずにはいられない!!


この秋、忘れられない一日を一緒に創りましょう!


お申し込みはこちらから


<<お問い合わせ先>>

とらでぃっしゅ株式会社

広島県東広島市鏡山2丁目313

contact@tradish.info



\\とらでぃっしゅの活動をリアルタイムでお届け!//

​会社概要

名称   とらでぃっしゅ株式会社
代表   片桐 萌絵 
設立日  令和7年4月24日
事業概要 民俗芸能の保存・活性化に関する
     ​コンサルティング業
所在地  広島県東広島市鏡山2丁目313

​お問い合わせ

© tradish 2025

bottom of page